| 【 ノーダルスライド法での測定と簡単操作の実技(動画あり) 】 | |
| 
 ・ノーダルスライド法の測定は、熟練しないと出来ない思われていますが 本機の機能があれば、どなたでも少し慣れれば測定する事ができます。 ・縦型にすると極小レンズの測定も可能です。(実績 φ0.35mm 焦点距離 5mm)  
      ここをクリックすると、拡大写真が表示されます。
       | 
  |
| 【 ノーダル点の見つけ方 】 | |
| 
1.ターゲット(写真1)をステージにセットして、 顕微鏡部を一番下にし、微動ネジで像が見える位置を探します。 2.下の微動ネジで像が振れない位置を探します。(追尾機構)  | 
  |
| 
	
       ターゲット ![]() 写真1  | 
  |
| 
3.像が動かなくなった位置がノーダル点の位置です。 この時、デジタルスケールを0に設定して下さい。 上記の手順でノーダル点の設定が終わりました。  | 
  |
| 【 レンズの測定 】 | |
| 
1.測定したいレンズ等をステージにセットして、顕微鏡部を上下に動かして ジーメンスターチャートが鮮明に見える位置にセットして下さい。 2.微動ネジを上げながら像の動かない位置を探して、 その時のデジタルスケールの数値が焦点距離になります。  | 
  |
| 
     単レンズ(アクロマートレンズ)の場合  | 
  |
	
       
        単レンズ  | 
  |
| 
     接眼レンズの場合  | 
  |
	
       
        接眼レンズ  | 
  |
| 
     単レンズ(f=100mm)(アクロマートレンズ)の場合  | 
  |
	
       
        アクロマートレンズ  | 
  |
| 
     | 
  |
| 
上記操作を2,3度行い、平均値が焦点距離となります。 | 
  |